電話でのお問い合わせはTEL.052-878-9231
〒458-0014 名古屋市緑区神沢二丁目1409番地
![]() |
|
レ 認可保育園と同等以上の充実した保育内容と保育環境! ※保育士比率100%基準以上の職員配置と手厚い保育、幼児教育(言葉・数・英語・運動) |
|
レ 認可保育所(健生保育園)との強力な保育連携! ※名古屋市認可の「健生保育園」「健生くまのこ園」との交流と連携を実施 |
|
レ 保育中の急な園児の体調不良にも安心の対応! ※無料の病児保育(体調不良児対応型)で常駐の看護師等が保護者のお仕事が終わるまで 保健室でお預かり(お仕事の途中で早退する必要がありません) |
|
レ 少ない荷物で楽らく通園! ※昼寝布団持参なし! オムツの持帰りなし!毎日手軽に通園が可能 |
|
レ 認可保育所と同水準の保育料! ※助成金により認可保育所と同水準、各種減免措置(個別減免)、安心の保育料で利用可能 |
|
レ 0歳から5歳児(卒園)まで継続利用可能! ※健生キッズベアとの利用調整により卒園までの安心して利用できます! |
|
レ 法人・事業所・支社・支部などでの共同利用契約可能! 個人事業主・自営の方・地域の方は地域枠での利用可能! ※共同利用契約や自営業の方の地域枠枠での利用にあたり事業主様の費用はかかりません! |
|
レ 地域のお子様、一般のお子様も利用いただけます! ※地域枠の契約については定員50%以内の範囲で直接契約いたします。 ※ただし不承諾通知または保留通知を役所にて交付された方は50%を超えて利用可能です。 |
|
レ 無償化対象施設! ※幼児教育無償化(3歳~5歳。※0歳~2歳住民税非課税世帯)! |
【共同利用契約をいただける法人様の条件】 厚生年金等に加入する法人(国民健康保険以外の法人)で子ども・子育て拠出金を負担する事業主であることが条件となります。
|
年齢区分 | 利用者負担月額 | 契約法人負担月額 (100円未満四捨五入) |
---|---|---|
0歳児(6ヶ月~) | 37,100円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
保育料総額の0%~2.5% ※現在新規契約者は特別措置にて無料 |
1歳児・2歳児 | 37,000円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
|
0歳児~2歳児 無償化対象児童 |
住民税非課税世帯 無償化 0円 |
|
3歳児 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:26,600円 |
|
4歳児以上 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:23,100円 |
※毎年度、示される「企業主導型保育事業費補助金実施要綱」「企業主導型保育事業助成要領」に基づき、保育料利用者負担月額を改定いたします。
※契約法人負担月額0%~2.5%の詳細な金額は協議の上で決定します。(新規契約無料措置実施中)
※協定等により各契約法人様が福利厚生目的で保育料(月額負担額)・その他等の負担または補助を行う事があります。
年齢区分 | 利用契約書第2条の退所日(退園日)が 15日以前の場合の日割額(目安) |
---|---|
0歳児(6ヶ月~) | 1,855円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
1歳児・2歳児 | 1,850円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
無償化対象の0歳児~2歳児は | 住民税非課税世帯 無償化 0円 ※ただし無償化対象外児童は通常料金を徴収 |
3歳児 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:1,330円 |
4歳児以上 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:1,155円 |
※利用契約書第2条の退所月の退所日(退園日)が15日以前の場合は利用日数に応じた日割り利用者負担額となります。それ以外は月極の利用者負担月額となります。
○不定期保育(15日以下、週3日以下の利用)※従業員枠年齢区分 | 利用者負担月額 | 従業員枠の契約法人負担月額 (0%無料) |
---|---|---|
0歳児 | 18,550円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
無料 |
1歳児・2歳児 | 18,500円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
無料 |
無償化対象の 0歳児~2歳児 |
住民税非課税世帯 無償化対象児童 0円 |
無料 |
3歳児 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:13,300円 |
無料 |
4歳児以上 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:11,550円 |
無料 |
年齢区分 | 利用者負担月額 (月極保育) |
利用契約書第2条の退所日(退園日)が15日以前の場合の日割額 |
---|---|---|
0歳児(6ヶ月~) | 37,100円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
1,855円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
1歳児・2歳児 | 37,000円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
1,850円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
0歳児~2歳児 無償化対象児童 |
住民税非課税世帯 無償化 0円 |
住民税非課税世帯 無償化 0円 |
3歳以上 無償化対象児童 |
0円 | 0円 |
無償化対象外児童 3歳児 |
26,600円 | 1,330円 |
無償化対象外児童 4歳児以上 |
23,100円 | 1,155円 |
年齢区分 | 利用者負担月額 |
---|---|
0歳児 | 18,550円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
1歳児・2歳児 | 18,500円 無償化対象者:0円 ※各種減免措置あり |
0歳児~2歳児 無償化対象児童 |
住民税非課税世帯 無償化対象児童 0円 |
3歳児 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:13,300円 |
4歳児以上 | 無償化対象児童 0円 無償化対象外児童:11,550円 |
※毎年度、示される「企業主導型保育事業費補助金実施要綱」「企業主導型保育事業助成要領」に基づき、保育料利用者負担月額を改定いたします。
※利用契約書第2条の退所月の退所日(退園日)が15日以前の場合は利用日数に応じた日割り利用者負担額となります。それ以外は月極の利用者負担月額となります。
※地域枠を利用を希望する方で、下記の各事項①②③④のいづれかに該当する場合、減免措置を検討いたしますので保育認定書を持参の上ご相談ください。
①世帯所得が250万円未満(一人親、生活保護世帯、住民税非課税世帯等)
②ご兄弟、姉妹で利用を希望する方(所得制限あり)
第2子軽減措置等を受けている児童で利用を希望する方(所得制限あり)
複数児童利用料減免の上限は第2子減免:100~50%、第3子以上減免:100~75%
③障がい児、発達に問題のある児童等に該当する方
④その他(求職活動、就職等、経済的な理由で減免措置が必要と判断した場合)
※現在、地域の待機児童・保留児童等で認可保育所等への入所申込者(入所待機の方)については、認可保育所等の保育料を勘案し利用者負担月額の調整を行っております。利用希望の場合は、保育認定と合わせて、認可保育所等を利用した場合の利用者負担月額をお住まいの区役所・市役所・役場等にてあらかじめ確認の上、利用相談等お問い合わせください。
※パート(非正規雇用)の方の利用
①利用の場合は保育認定が必要です。
②就労時間帯の前後約30分~45分(通勤時間)を含む時間帯での利用が基本となります。
③利用契約書第2条の退所月の退所日(退園日)が15日以前の場合は利用日数に応じた日割り利用者負担額となります。
延長区分 |
基本延長保育時間 |
利用者負担利用料 |
30分単位 |
18:31~19:01 19:01~19:31 |
300円/30分 400円/30分 |
*事前に延長保育(時間外保育)申込書を前月15日までに提出が必要です。 *19:31以降の延長保育は、事前に相談ください。料金は30分単位600円となります。 (特別な事情のよる場合で受入体制が確保された場合に限る) *おやつ(目安50円~100円/食)・軽食(目安100円~400円/食)は別途徴収 *延長保育利用の場合は延長保育時間帯での就労証明が必要です。 |
区分 | 項目 | 負担額[税込] |
---|---|---|
入園時に要する費用 | 入園用品(入園時) | 6,000円~150,00円 |
便宜に要する費用 | 主食費(3歳児以上のみ) | 1,000円/月 |
副食費(3歳児以上のみ) | 4,500円/月 ※日割 225円/日 |
|
教材費 ※ | 3,500円~5,000円/年 | |
行事への参加費用(遠足・食育等) | 50円~1,000円/年 | |
特別行事費(季節の行事等) | 50円~1,000円/年 | |
講師費(運動指導・英語) | 2,500円/月 | |
オムツ廃棄費(使用児童のみ) | 0歳児:750円/月 1歳以上:250円/月 |
|
タオルケット、シーツ・布団カバー貸費・洗濯費 | 1,500円/月 | |
購読書(学年に応じて) | 390円~450円/月 | |
特定負担額① | 必要があれば設定する。 (設定の場合は保護者全員の同意必須) |
実費 |
特定負担額② | 障がい児等の利用者で加配職員を必要とする場合に係る費用(1対1での加配時間) | 1,250円~1,500円/加配時間 |
特定負担額③ | 独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済掛金保護者等負担金(年額)一般 | 260円/年 |
※その他、追加費用が発生することがあります。*受領の際には領収書を発行します。
※教材費については可能な限りご家庭にて購入いただきますので、園での教材費は必要最小限の徴収とさせていただきます。
利用者様へお渡しする入園に関する資料等は下記1~25となります。
契約法人様の従業員枠利用者、地域枠利用者へ見学・説明時の際に直接お渡しいたします。
1.パンフレット(簡易版)(1日の流れ・年間行事記載あり)
2.入園のしおり
3.運営規定
4.利用契約
5.重要事項説明書
6.持ち物について
7.土曜日の保育について
8.警報発令時の対応
9.与薬に関する医師の指示書
10.与薬依頼連絡票
11.予防すべき感染症と登園許可目安
12.登園届(保護者記入用) .治癒証明書
13.SIDS 乳幼児突然死症候群
14.購入品料金一覧表
15.園のルールおよび免責事項
16.保護者緊急連絡票
17.児童票
18.個人情報使用同意書
19.健康報告書(健康診断書)
20.委任状
21.就労証明(月極保育用)
22.就労証明書(土曜日保育用)
23.土曜日の利用に係る届出書
24.延長保育について
25.延長保育申込書
26. 別表 料金表 健生ナーサリー(企業主導型保育事業)
27.慣れ保育 土曜日の保育について
28.日本スポーツ振興センター 加入同意書
29.日本スポーツ振興センター 保護者向けチラシ
30.退園届
31.0.1才児・食品・食材 調査票
32.共同利用法人契約書(2通印刷し法人様の署名・捺印)
〒458-0014
名古屋市緑区神沢二丁目1409番地
TEL.052-878-9231
FAX.052-680-9081